広告

ネットにおける等身大人形の作り方1

人形制作会議 第14回

参加メンバー

6名。

1号

1号

では今回は、原点に立ち返って、ネットにおける、等身大人形の作り方のサイト、について語ろう!

3号

3号

へぇ、それは興味深い。原点というのなら、シメノンドールの元になった、ってことでいいのかな?

2号

2号

あの2大サイトのことでしょ? 作り方のサイトっていうと。

1号

1号

まあ、2大サイトというのは、我々が勝手にそう呼んでいるだけなんだけど、ようは、大きさじゃなくて、ネットにおける、布製人形の作り方として、代表格の二つである!

3号

3号

ちゃんとリンク張っておいたほうがいいよ。

1号

1号

うん。リンクは最後のまとめんところに張っておくから。──では、2号。代表格の2大サイトの発表を。

2号

2号

えっ? 私が? べつにいいけど。じゃ、ええっと、一つ目が『魅惑の布人形』、もう一つが『シンディー人形』。

サイト『魅惑の布人形』からの引用画像
引用元:『魅惑の布人形』(制作者 ルノ)
サイト『シンディー人形』からの引用画像
引用元:『シンディー人形』(制作者 DOKU)

1号

1号

うむ。きっと、布製の等身大人形に興味をもち、作り方を知りたいと思った人は、この二つのサイトに行き着いたことがあったであろう。

いつからあるのかネットの過去ログを探ってみたところ、魅惑の布人形は2001年から(2006年にサイト名変更)、シンディー人形が2003年から、だった。

5号 うさぎ

5号

うわっ、大昔のサイトだね。作ってる人はもう死んだのかな。

1号

1号

おい、コラ。失礼な発言はやめろ。

6号 アリス

6号

でも私たちも1年近く更新してなかったから死んだと思われてたんじゃない?

1号

1号

あ、いや、ま、確かにな。

2号

2号

なぜ布製人形の代表格なのか説明したら?

1号

1号

うむ。──まず『魅惑の布人形』だけど、こちらは布の人形としては代表的かつ伝統的な作り方だ。

基本的に、前後もしくは左右の2枚の型をとった布を縫い合わせて袋状にし、そこに綿を詰めることで、立体化。ぬいぐるみもそうだが、こういった手法は万国共通であろう。

6号 アリス

6号

私たちもそう?

1号

1号

いや、ま、ほとんどの部位はそうだが、胴体部分は二つ目の『シンディー人形』のものを踏襲している。

シンディー人形が画期的だったのは、胴体を二つに割ったことだ。つまり、首を左右の胴体で挟む感じ。そのおかげで、胸元の造形と、二つに割れたお尻の造形が、よりリアルになった。

サイト『シンディー人形』からの引用画像、2枚目
引用元:『シンディー人形』(制作者 DOKU)

3号

3号

シンディー人形も解体人形?

1号

1号

いや、そこは違う。というか、解体人形こそが、我々シメノンドールの特徴だ。

そう、分解、組み立てができるのは、シメノンドール最大の特徴であり、2大サイトからさらに発展させた、進化系なのである!

なので今後、我々を含めて3大サイトとなり、かくなるうえは、我々こそが、つまるところ、布製人形の最終形、と呼ばれる、歴史的な存在になるやもしれん! はーい、喝采せよ!

5号 うさぎ

5号

喝采せよ! 喝采せよ! ──喝采せよ!ってなんか聞いたことがある。なんだっけ?

6号 アリス

6号

うさぎちゃん。1号のは話半分で聞いといたほうがいいよ。

1号

1号

あと、関節部分についてだが、魅惑の布人形もシンディー人形もちょっと面倒な処理をしているな。これは骨格がないからと推測される。

そうだ、ワイヤーの骨格を入れると折れる危険性があるため、ふつうは考えない。

が! シメノンドールは解体人形である! ようはワイヤーが折れても容易に交換ができるので、ワイヤー骨格が採用できたのである!

サイト『魅惑の布人形』からの引用画像、2枚目
引用元:『魅惑の布人形』(制作者 ルノ)

2号

2号

上の画像を見ると、魅惑の布人形は手の指にワイヤーを入れているみたいだけど?

1号

1号

うん。そこは参考にさせてもらった。足の指は棒みたいだけどね。手の指はワイヤーで、脱脂綿で包んでいる。

4号

4号

後半につづく……

まとめ

魅惑の布人形
https://nunodoll.com

シンディー人形
http://doku.bimyo.jp

広告
広告