広告

人形袋への骨格入れと綿詰め(パート2)

人形制作会議(第11回)

参加メンバー

6名。

1号

1号

では細かな骨格、つまり、シメノンドールの手足の指をどうするか、である。

2号

2号

どうするかって? なにか特別なものでもあるの?

1号

1号

特別というか、いろいろやり方があるからね、で、シメノンドールの場合はどうなっているのか? シンプルで、クールな感じであるか、が勝負だ!

3号

3号

ん? で、その勝負にシメノンドールは、勝てたのかな?

ワイヤーに脱脂綿を被せてつくった手と足の骨格

1号

1号

うん。勝てた気がするな。まず簡単に説明すると、手と手の指は、ワイヤーでつくった腕の先に、#18のワイヤーで5本指の骨組みをつくる。

そこに型崩れしにくい脱脂綿を被せて糸で巻き付けていく。

そして、ここでいちばん重要なのは、手が、腕のワイヤーから簡単に取り外し可能にしておくことである! なぜだか、おわかりか? そこの3名。

5号 うさぎ

5号

えーっと、手だけ取れて遊べると、なんかおもしろいから。

6号 アリス

6号

骨のない手もつくれるようにするため? 持ち主の好みによって。

4号

4号

私は聞いたから答えを知ってる。腕の骨が折れたとき交換しやすいようにするため。

手と足の骨格に手袋、足袋を被せたもの

1号

1号

はい、4号、正解。まあまあまあ、これは予定調和なやりとりだ。はい、そこ、文句を言わないように。

で、その通りで、骨袋も別々だ。手や足も「骨袋」というのは、ま、ちょっと違うかもしれないので、あえて名付けると「手袋」そして「足袋」だな。外しやすいよう接続したあとの部分も、糸を巻きつけて留める。

あと、注意事項としては、ワイヤーとワイヤーの接続部分に骨袋を挟んではいけない。摩擦で破れてしまうので。

2号

2号

「足袋」はなんで下のほうも穴が空いているの? やっぱり面倒くさかったから同じものを重ね合わせた?

1号

1号

なにを失敬な! 穴あきをつくるほうが面倒なんだぞ。でもまあ、これは、踵部分の足の裏まで綿が入り込むようにするため、ね。

では、4号。骨袋と手袋、足袋を接続したものの紹介を。

4号

4号

左から、右手と右腕の骨格、左手と左腕の骨格、右足と右脚の骨格、左手と左脚の骨格、の接合部分。

接合された、右手と右腕の骨格、左手と左腕の骨格、右足と右脚の骨格、左手と左脚の骨格

1号

1号

いちおうこれらの骨格ができると、長さ調整のために人形袋に入れて、はまり具合や形などを確かめてみる、ってことをする。

ようは綿を入れる前に関節部分のチェックだ。ちなみに肘や膝の関節部分はくるっと一回転させて輪にする。

5号 うさぎ

5号

じゃあ、それを私が歩かせてみましょう。チョー痩せた脚ですね。テクテクテク。テクテクテク。

脚の骨格を脚の人形袋の中に入れたもので遊ぶうさぎ

1号

1号

では次回は、お待ちかね、人形袋に綿を入れる作業となるだろう。

まとめ

シメノンドールには、人形の骨格となるステンレスワイヤーを包み込む袋がある。それぞれ「骨袋」「手袋」「足袋」である。綿入りの「芯袋」と合わせて都合4種類となる。

広告
広告