広告

新・布製人形の頭部1

人形制作会議 第6回

参加メンバー

6名。

1号

1号

今回は、とても重大な発表がある! ──のである!

2号

2号

サイトの一斉更新(?)が1か月以上も遅れている言い訳とか?

3号

3号

それはいつものことで、もしそれならさして重大なことではないのでは?

1号

1号

うーん、あ、いや。たしかにサイトの更新が遅れている理由でもある。が、しかし! タイトルで予想がついてしまっているのでもう言ってしまうが、そう! シメノンドールの新しい頭部が開発された!

頭部すなわちヘッドが、画期的かつ最終的な進化を遂げたのであった! パチパチパチ!

左から、4号、1号、5号。台の上には二つの人形の頭部

1号

1号

前回のものからもう一つ新たにつくり、二つの頭部を並べてある。が、すでにどちらも新・頭部である。

2号

2号

いちおう聞くけど、今までのと、なにが違うの?

1号

1号

ずばり! ワイヤー骨格が入った! まあね、以前は、頭部には骨格は必要ないと思っていたんだよ。きほん抱き枕だし、たとえば踏みつけると変形しまうようなヤワな作りだと、シメノンドールの理念に反する、と。

3号

3号

その理念を曲げてまで、ワイヤー骨格を入れたと?

1号

1号

いやいやいや。それが違うんだ。踏みつけるとたしかに変形するけど、すぐに戻せるし、その骨格も#18の軟らかいワイヤーだから、綿のクッションレベルで、なんていうか、あってないようなものなんだ。

2号

2号

あってないようなもの? それにどんな意味があるの?

1号

1号

ちょっと説明は難しいけど、部分的に固定ができる。ほら、まえにさ、口元対策で、形状保持ワイヤーを入れるつもりって話したろ。

だけどマスク用のやつだと、ぜんぜん役に立たないのがわかったから、指の骨格にも使っている#18のワイヤーを入れてみたんだ。すると、これがなんとゆーか、とてもよかった。

なのでついでにアゴのライン、顔の輪郭に当たる部分にも、この#18を入れてみた(じつは前回の人形制作会議、布製人形の頭部、の撮影時点でワイヤーは入っていた)。

人形の頭部を上から潰す4号。それを見ている1号。5号は横から潰す

4号

4号

1号が潰せといったから潰した。

5号 うさぎ

5号

私は横から潰して縦に伸ばせーと言われたんだっけ。

1号

1号

うむ。で、あのように横長と縦長の頭部にもすることができるわけ。あれらはワイヤーの力で固定されているんだよ。もちろん気に入らないなら簡単に調節できる。ま、これがいい。

2号

2号

ふ〜ん。それが重大な発表ってこと。

1号

1号

いや、それだけじゃない。この頭部を完成させるために、試作として、われわれの頭部にもワイヤー骨格を入れた。

サイト的にはむしろこれがかなり重大なことだ。そのせいで顔がこれまでとは微妙に変わっている。というか、まだ定まっていない。

いや、そうじゃないな。7号から18号を除くみんなのを一斉にやったから、数が多く、いまだ一個一個の顔がおざなり状態のままだ。

5号が自分の頭部を潰す。それを見ている1号と4号

5号 うさぎ

5号

あ、思い出した。私のにもワイヤーが入っているっていうから、試しに自分の顔を潰してみたんだった。

6号 アリス

6号

ショックを受けて叫んでるみたい。

4号

4号

うさぎが馬になった。

1号

1号

うむ。近くで見ると馬面になっていたな。

5号 うさぎ

5号

じゃ、馬に変身すると足が速くなるってことにしよう。

3号

3号

そういえば、4コマで、2号の顔がシュッとした小顔になっているのがあったね。1号も輪郭がやや丸くなってたかな。

1号

1号

ああー、あれはちょっとテキトーすぎたかな。じつは円卓ブログで、布製人形の頭部、をやる前からいろいろ試してたんだ。みんなのを。

女性のはアゴを小さくするみたいな感覚でやっていたから、なんていうか、印象が変わってしまった。これから少しずつ直していくっていうか調節していくよ。

2号

2号

4コマ、新しい人形制作は? のとこね。

3号

3号

ああ、そうだね、あれだ。

4号

4号

誰? と思った。

4号が人形にシャープペンを咥えさえ、5号はうまい棒を人形の口に突っ込む。それを覗き見る1号

5号 うさぎ

5号

あ、これは、うまい棒を食べさせたやつだ。

6号 アリス

6号

袋のままだよ。

1号

1号

うまい棒とわかるようにするために袋のままなんだ。これはワイヤーを入れたことで口元がしっかりし、いろんなものが咥えられるっていう証明だ。これも画期的。

2号

2号

うまい棒を咥えられることが?

4号

4号

私はシャープペンを横にして咥えさせた。

1号

1号

うん。それも口元がしっかりしたおかげだ。ワイヤーを入れる前は、綿の詰め方のみに依存していたから、いろいろと苦労した。でも今はそんなことから解放された気がする。

では次回さらに新ヘッドの特典について話すとしよう。

まとめ

布製ヘッドにワイヤー骨格を入れたことで、劇的に進化した。

広告
広告